人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自分の勤務する某私立大学の様子を素材に、アラフォー世代教員の立場から、最近の大学改革の動向や大学教育の在り方について考察するブログ。不定期更新、こちらからの一方的な情報発信のみ。


by gogo0618
これも「転送可」ということで届いたメールの情報です。知らせておきます。

みなさま下記のような集会を行うことになりましたので、お知らせします。よろしくお願いいたします。以下、転送歓迎です。

***

「なんで有期雇用なん!? 大学非正規労働者の雇い止めを許さない関西緊急集会」
賛同・呼びかけのお願い

きたる2月27日に、大学非正規労働者の、3年でくび・4年でくび・5年でくび・6年でくびなどの有期雇用に反対する集会を開きます。大きな運動にしていきたいと思います。
賛同していただける方、一緒に呼びかけしてくださる方を求めます。

「なんで有期雇用なん!? 大学非正規労働者の雇い止めを許さない関西緊急集会」
2月27日(土)1時〜4時 エルおおさか7階708会議室

★基調講演 脇田滋さん(龍谷大学/労働法)
★現場から報告
★アピール採択

主催: 「大学非正規労働者の雇い止めを許さない関西緊急集会」実行委員会
http://nandenan0227.blogspot.com/

よびかけのチラシ(PDF)
https://docs.google.com/fileview?id=0B3Lu3ytZOfEQYmJlM2RkMmEtYTUzMi00ODA4LWE0OWUtMGE0ZjA5NDVjNTQ4&hl=ja

*** 呼びかけ文

大学、官公庁、一般企業の間で、更新の年限を定めた有期雇用が広がっています。
恒常的な業務であるにもかかわらず、数年で一律に雇い止めとなる有期雇用、私立大学ではずいぶん前から導入され、既に常態化していますが、国立大学でも2004年の法人化以降、各大学で有期雇用が導入されてきました。京都大学では5年。大阪大学では6年*。今年3月、全国の国公立大学、私立大学で大量の解雇が実施されます。
現在大学で働く非正規労働者の多くは女性です。大学に限らず、非正規労働の根底には女性労働の搾取の問題があります。主婦のパート仕事として位置づけられ、夫に扶養されることを前提にしているため待遇は改善されず、それが今では20代・30代の女性・男性がおかれる当たり前の労働環境になりつつあります。
数年ごとに雇い止めを行い、人だけ入れ替えるのは単に「首のすげかえ」であり、反復更新を繰り返すことにより、更新期待権が生じないようにするための方法です。しかし、多くの非正規労働者は「有期雇用であることを知って契約にサインしたのだから、雇い止めになっても仕方ない。」と諦めます。けれども、私達は声を上げます!

「なんで有期雇用なん!?そもそも、有期雇用自体がおかしいんちゃう!?」

有期雇用は「人を育てない・育てる気がない」、人々の働く力を貧困化させていくシステムだと考えます。
更新や雇い止めの不安に怯えながら働くのではなく、腰を据えじっくりとその仕事に携わりたい!
同じ仕事をしているのであれば、正規労働者と同一の賃金・待遇を!
その思いを抱えた関西の国公立・私立大学の非正規労働者たちが大学を超えて集まり、今年3月末に各大学で行われる雇い止めを実行させないため、緊急集会を開くことになりました。
有期雇用に疑問と不安を抱きつつも、声を上げられない非正規労働者の方々に「共に声を上げよう!」と呼びかけ、有期雇用の問題性**を明らかにし、抜本的な解決策を皆さんと共に考える場にしたいと考えています。

* 阪大は法人化以前からの長期非常勤職員も今後5年で雇い止めにすると発表しました(一部を特例職員として登用)。
** 現在、派遣法改正が国会で論議されています。派遣から直接雇いになったとしても、それが期限付きの有期雇用なら、労働者は不安定なままです。派遣と有期雇用を正しく規制していくことは、非正規労働者の生存を守るために必須の、車の両輪といえる問題だと私たちは考えています。

*** 呼びかけ団体

京都大学時間雇用職員組合 ユニオンエクスタシー
関西単一労働組合 大阪大学分会
関西非正規等労働組合 ユニオンぼちぼち
京都精華大学嘱託教職員組合 SocoSoco
2010年1月15日現在

*** 賛同していただける方(個人・団体)

お名前と連絡先とメッセージをメールしていただけたらと思います。
nandenan0227*gmail.com (*を@に置き換えてください)

*** 一緒に呼びかけしてくださる方(個人・団体)

実行委員会では定期的に会議をしています。
そのご案内などもいたしますので、是非ご連絡ください。

*** 賛同カンパをお願いします。

「2/27関西緊急集会へカンパ」と記載の上、郵便振替口座 00950-5-204933 キョートット出版 までお願いします。


<追記>
私は、大学教職員の「有期雇用」という形態そのものは、全面的にダメとは言い切れないと思っています。
でも、それが適用される範囲は、大幅に限定されてしかるべきだと思っています。
たとえば、65歳定年制の大学で、どうしても70歳までいてほしい教職員がいる場合とか。
あるいは、病気休職者の「裏づけ」など、なんらかの事情で臨時に教職員が必要な場合とか。
はてまた、ある特定分野にすぐれた力量のある人を、「助っ人」的に教職員として呼びたい場合とか。
そういう場合に「有期雇用」は限定されてしかるべき。
20代とか30代の将来ある若い人を、安く「使い捨て」の教職員のように雇用するために、この「有期雇用」というシステムを運用するのはやめてほしいですね。

# by gogo0618 | 2010-01-20 17:43 | 雑感
私のもとに転送メールで届いた情報ですが、「転載可」ということなので、ここに載せておきます。

(転送歓迎)本年1月から京都大学吉田キャンパス(教職員約8千人)の過半数代表をしています宇仁宏幸です。一部の新聞で報じられましたが、次のような問題が京都大学(大部分は事務局と呼ばれる本部事務組織で)でおきています。詳しい情報はhttp://labor.kyoto-univ.jp/をご覧ください。ほとんど例のない(全国初の?)厚生労働省告示違反です。この違反が先例になり他企業に波及すると困るので徹底的に争う決意です。
京都大学教員 宇仁宏幸

労働時間延長の限度に関する法令(労働基準法第36条第2項、厚生労働省告示第355号、基発第1022003号)では、36協定の特別条項(月45時間を超える超過勤務)の適用を臨時的業務に限定して、適用月数は6回以下と定められています。京都大学吉田事業場では、2009年12月末現在で特別条項が7回適用された職員が5人、また2010年3月までに7回以上適用が確定している職員が4人となっています。また、2009年12月末現在で特別条項6回適用が3人、5回適用が25人、4回適用が24人であり、年度末の業務繁忙により、このままいけば、これらの職員の多くが今年度末には7回以上適用となると考えられます。
 また、1名の職員に関して2009年12月28日付けで「過重労働によって健康状態の悪化を来す恐れがある」という産業医による面接指導結果も提出されました。1月、2月、3月には、過重労働による健康被害の拡大が懸念されます。
 京都大学当局にも事態の改善を要請してきましたが、対応策をとる意志が認められないので、1月19日、わたしと京都大学職員組合中央執行委員長との連名で、京都上労働基準監督署へ告発し、京都大学に対する行政指導を要請しました。

「有名国公立大学」であったとしても、いまや、就労環境はこんな状況なんですね。
# by gogo0618 | 2010-01-20 17:37 | 雑感

約1年近く、更新が途切れておりました。たいへん申し訳ありません。
また、その間もアクセスしてくださったみなさん、ほんとうにありがとうございます。
これからまた、徐々に更新を再開していく予定です。
今後ともよろしくおつきあいください。


さて、久々の更新で書く内容は、わが大学の最近の様子から。

わが大学にも非常勤講師や嘱託の事務職員等々、「非正規」での雇用形態の人々が数多くいる。
その人たちが最近、徐々に集まって「組合」を形成し、理事会と雇用条件の向上を目指して交渉を始めたようである。
その様子が「組合ニュース」などの形で時々、私のところにも届くようになった。

「専任」の立場である私も、基本的にこの「非正規」雇用の人たちの問題に関心を持ち、できることなら支援をしたいと思っている。
なぜなら、「彼ら・彼女らなしには、この大学、まわっていかない」部分が多々あるからであり、「この人たちのなかには、『なぜ専任職員(教員)にしないのか?』と思う人も多々ふくまれている」からである。

と同時に、「非正規」の人たちががんばっている姿を見れば見るほど、あらためて、うちの大学にある「専任だけ」の教職員組合にも、「そんな運動でいいのか?」と思ってしまうことが多々でてきた。
本来であれば、雇用形態や賃金その他の問題について、「非正規」の人たちの組合を「専任だけ」の組合も積極的に支援すべきである。
でも、そういう組合の運動形態に、いまだになっていない。
いつまでたっても、専任教職員の賃金体系の改訂問題にばかりこだわって、理事会と団体交渉を重ねている。
「そんなんじゃ、ダメだろう」と思ってしまう。

今、問われているのは、専任か非正規雇用かに関係なく、「この大学で働くものどうしの連帯を培うための雇用形態、賃金体系がなんなのか?」を、我々の側から明らかにして、理事会に対してつきつけていくことのように思う。
そのときには、非正規雇用の人たちの条件を改善するために、専任である我々が少々、がまんするべきことはがまんする、そういう必要がある場面もあるだろう。
また、そこまでして非正規雇用の人たちを切らずに、守ってくれようとがんばる専任教職員の組合であってこそ、非正規雇用の人たちの組合も支持してくれるのではないか。

にもかかわらず、上で述べたような状況である。
しかも・・・。そうやって理事会と団体交渉を続けているさなかに、今、委員長をしている専任教員が、割り増し退職金をもらって、定年まで何年か残して、今年度末で早期退職をするとか。
そのことを年末に聞かされて、私は唖然とした。

もちろん、個人の自由という観点から見れば、そういう選択肢があってもいいと思う。
しかし、専任教職員の雇用条件や賃金を守るために理事会とぶつかりあっている最中に、「自分はさっさと、割り増し退職金をもらって、定年まで何年か残してやめていくような、そんな委員長」を抱えた組合が、はたして他の教職員から信頼されるのかどうか。

「委員長として定年までとことんまでたたかうか、せめて委員長を降りてから早期退職するといえよ」といいたい。
「だから、うちの専任教職員の組合はダメなんだ・・・」と思ってしまう出来事だった。
# by gogo0618 | 2010-01-10 21:30 | 私の意見